本記事で解決する悩み
- 読書に集中できない原因はなにか?
- 本の内容があたまに入ってこない。
- 集中して本を読む方法が知りたい。
集中できないからといって読書をあきらめてしまうのは本当にもったいない!
この記事では、集中できない6つの原因と5つの解決策を紹介しています。
ここだけの話ですが、簡単なのに実践している人が少ない方法もあります!
ぜひ最後まで読んでください。
想像してみてください。
集中力が欠けることなく本を読み続けることができる自分を。
>【読書で人生が変わるって本当なのか?】本を読まないと起こる3つの災難
-
-
【読書で人生が変わるって本当なのか?】本を読まないと起こる3つの災難
本記事で解決する悩み 普段本を読んでいないが平気か 読書をする意味が分からない 読書をしてもなにも変わらないと思う このように思っている方に読んでほしい記事となっています。 ...
続きを見る
読書に集中できない6つの原因


- 目的がない
- 環境が悪い
- 心配事や気になることがある
- 字を読むのが苦手
- 気が乗らない
- 疲れている
目的がない

目的がないとは、なんとなく読んでいるということです。
これはビジネス書や自己啓発本を読むときにありがちです。
目的とは...。
「人生をもっと楽しくするにはどうしたらいいか知りたい!」
「好かれる人にはどんな習慣があるのだろう?」
「話すことがうまい人になりたい!」
など
こういった「~が知りたい」「~になりたい」といった目的をもつことで、集中力はUPします。
また「話しがうまくなったら周りからの評価が上がる!」というように、将来の自分の姿を思い浮かべてみてください。
そうすることで本を読むモチベーションもUPしますよ!
目的がないとダラダラと読むことになります。
それではなにも得ることができません。
時間の無駄になってしまうということです。
環境が悪い


読書に合ってない環境...。
まわりがうるさい
ガヤガヤしている
ものや人が混雑している
など

カフェで集中できる人もいれば家が落ち着く人もいる。
逆に、ガヤガヤしているところがいいという人もいるかもしれません。
自分はどんな環境が集中できるのか
それを知り、その環境に行く・その環境をつくる。
これが大切です!
心配事や気になることがある

気がかりなことや不安なことがあると目の前のことに集中できないことってありますよね。
いざ本を読みはじめると、そのことが気になって本の内容が入ってこないことはぼくもあります。
解決できること、やらなければいけないことは終わらせておく。

字を読むのが苦手

そもそも字を読むのが苦手な人もいますよね。
ぎっしり詰まった字を何ページも読むことがきつい気持ち、わかります。


このあとの「5の解決策」で字を読むことが苦手な人にピッタリなものを紹介していますよ!
気が乗らない

あなたが読書に集中できない原因は、単に気が乗らないからかもしれません。
そんなときの読書は...。
内容がまったく頭に入ってこず、時間の無駄になってしまいます。
「なんか読む気がなくなってきたなぁ」と感じたら、「今日はもうやめよう!」と切り上げることも大事でしょう。
無理してやりたくないことをやらなくてもいいのですから。
疲れている

集中できない原因は疲れかもしれません。
疲れているときは...。
脳に栄養がいかない
注意力が低下
集中力がなくなる
結論、疲れているときは休みましょう!
休むことことでエネルギーが回復します!
睡眠をとる、軽くストレッチをする、リラックスする。
このようなことで疲れを取ることができますよ!
5つの解決策


- 環境を変えてみる
- やるべきことを先に終わらせておく
- スマホを隠す
- 読書をやめる
- 聴く読書にする
環境を変えてみる

なにを変えればいいのか...。
場所
音
明るさ
匂い
時間
これらを変えるだけで集中力はUPします!

場所
人がいるところが集中できないのなら、人がいない場所を。
うるさい場所がダメであれば、静かな場所を。
散らかっている場所がダメなら、片付ける。
自分に合った場所へ行く・つくることが大切です。
音
うるさくても大丈夫な人。
少し雑音があったほうがいい人。
無音がいい人。
それぞれ人に合った音があります。

ぼくは、YouTubeで作業BGMを流すと集中して本を読むことができます。
イヤホンは耳栓の代わりにもなるので使ってみてはどうでしょうか!
明るさ
部屋で本を読む人は、明るさを変えてみるのも1つの手段です。
すこし暗くして雰囲気をだすと落ち着いた気持ちになり、集中力が上がります。
匂い
アロマやお香を焚いて香りを生み出すのも良いです。
香りにはリラックス効果があります。
リラックスした状態は本の内容が頭に入りやすくなります。
安いものだと300円ほどから購入できるので試してみるのもいいでしょう!
時間(いつ読むのか)

「なんとなく気が向いたら読む」ではNG。
「この時間に読もう」と決めておくと読書に集中できます。

こんなときがおすすめ...。
- 朝起きたあとの10分
- 通勤、通学時間中
- トイレに行ったとき
- 寝る前の5分
など
「今は本を読む時間」と脳に信号を送ることで、集中力は一気にUPします。
やるべきことを先に終わらせておく

集中できないことの原因の1つに、「心配事や気になることがある」がありました。
やるべきことを先に終わらせておくと頭と心がスッキリします。
スッキリとした気持ちでいると集中力はアップするのです!
スマホを隠す

スマホは視界にへ行っているだけでも脳のエネルギーが消費されてしまいます。
(テキサス大学の研究の結果)

こう言われても「青いリンゴ」を想像してしまいますよね。
この原理と同じで、「スマートフォンよりも本に集中しないと!」と考えるほどスマートフォンに注意がむいてしまうのです。
マナーモードやサイレントモードにする。
本当に集中したいのであれば隠しましょう。
読むのをやめる

集中力が続かず無理に読んでいては時間の無駄になってしまいます。
誰にでも「どうやっても集中力が続かない」ときがあるものです。
そういったときは読むのをいったんやめてみるのも1つの手段ですよ!
聴く読書にする(実践している人が少ない)
これが実践している人が少ない方法です!
Amazonの公式サービスであるAmazonオーディブル。
「読む」ではなく「聴く」読書です。
字を読むのが苦手な人。
時間がない人。
こういった方に1番おすすめの方法!
プロのナレーターや俳優が音読してくれるので頭に残りやすい!
さらに今ならなんと1ヵ月無料で体験できます。
無料期間中でもいつでも解約できる!
このサービス、使わないのはもったいない!
\\いつでも解約できる!//
「どんなサービスか気になる!」という方に向けて記事を書いていますので、参考にしてみてください。
>Amazonオーディブルの感想を『正直に』レビュー 【評判+口コミ】
-
-
Amazonオーディブルの評判は?口コミと実際に使った感想を紹介!
本記事で解決する悩み どんなサービスなのかを知りたい どんなメリットがあるのか 実際に使っている人の声が聴きたい 使ってみたいけれど実際どうなのか分からない。 実際の声を聴 ...
続きを見る
変化を取り入れてみよう
本を読むことに集中できていないのには、現状が悪いことに原因があります。
今回紹介した5つの解決策を参考に、集中できる方法を見つけてみてください。
ですが、どうやっても集中できないときはあります。

メリハリをつけることも大切です!
>【読書で人生が変わるって本当なのか?】本を読まないと起こる3つの災難
-
-
【読書で人生が変わるって本当なのか?】本を読まないと起こる3つの災難
本記事で解決する悩み 普段本を読んでいないが平気か 読書をする意味が分からない 読書をしてもなにも変わらないと思う このように思っている方に読んでほしい記事となっています。 ...
続きを見る