広告 読書

大学生からの読書は遅いのか?読書を習慣にして周りと差をつけよう!

 

この記事で解決する悩み

  • 大学生から本を読むのは遅いのか。
  • 大学生から読書を習慣にしたい。
  • 読書をしてこなかったことを後悔している。

 

大学生から読書を始めようと思ったあなた。

まったく遅くないです!

 

この記事では、読書が習慣になる方法を解説しています。

 

「大学生で読書を習慣にする」という人は実は少ないです!

 

読書を習慣にしたい大学生のあなた。

ぜひ最後まで読んでください。

 

>耳で読む、未来の読書体験。アマゾンオーディブルで学びの旅へ。

 

大学生からの読書は遅い?

 

大学生から読書を習慣にするのは遅い?

 

いいえ、まったく遅くありません!

 

読書を始めるのに遅いということはありません。

なので心配しなくて大丈夫です!

 

ぼくも大学1年生のときまでは読書なんかまったくしていませんでした。

暇なときは、YouTubeやInstagramをだらだらと見ていました。

 

「今から読書を習慣にするのって遅いよな...。」と思いなかなか読書を始められませんでした。

今思えば悩むことなんてなかった!

 

出典:国語に関する世論調査

 

このグラフは、全国16歳以上の男女が月にどのくらい本を読むのかを表しています。

 

見てわかる通り、半分近い人が月0冊なのです!

半分も!?

 

「大学生で読書を習慣にしたい」と思ったあなたはむしろ早いくらいです!

自信をもって大丈夫!

 

悩んでいるくらいなら、すぐに読書を始めましょう!

 

>目を閉じて、耳を開けよう。Amazonオーディブルで聴く新しい世界。

 

読書を習慣にする方法4選

 

結論ですが、読書を習慣化するためには読書をするしかありません。

 

ここではそれを前提に、読書を習慣にするヒントを4つ紹介します!

 

読書を習慣にする方法4選...。

  • 本を持ち歩く
  • 目標を立てる
  • 待ち時間を利用する
  • SNSで読書アカウントをフォローする

 

それぞれ解説していきます。

 

本を持ち歩く

本を持ち歩くことでいつでもどこでも本を読むことができます。

気が向いたら読める状況をつくっておきましょう。

 

また、カバンの中に本があるというだけでも読書のモチベーションが上がるんです。

嘘だと思ったらやってみてください。

 

さらに、賢くなった気分になれます。

これは人それぞれです(笑)。

 

目標を設定する

読書を習慣にするために、始めのうちは目標を設定するとよいです。

ダラダラ読んでいると読書がめんどくさくなってくるんですよね。

 

ぼくは次のように目標を設定して読書をしていました。

  • 電車の中ではどこかで必ず読書する。
  • 寝る前の5分は読書する。

 

「これだけ?」と思うかもしれません。

そうです。これだけです。

 

ぼくは字を読むのが苦手だったので、最初からたくさん読むなんてことはできません。

スモールステップを積み重ねて習慣にしようと目標を立てました。

 

目標を設定するときのポイントは次の3つです。

  • 読む場所を決める。
  • 読む時間を決める。
  • 読むページ数を決める。

 

電車に乗ったら読む。

朝起きたら5分読む。

毎日5ページ読む。

 

少しずつを積み重ねて、習慣にしていきましょう。

あなたのペースで大丈夫!

 

待ち時間を利用する

忙しい毎日、読書の時間をつくるのは難しいと感じることもあるかもしれません。

 

しかし待ち時間を有効活用することで、意外なほどたくさんの読書時間を手に入れることができます。

 

通勤中や待ち合わせの間、これらのちょっとした時間を読書の習慣化に活かしてみませんか?

 

待ち時間を楽しみながら読書につなげるコツ

  • 短いセッションを設定しておく。
  • 興味のある本を持っておく。

 

待ち時間は短いことが多いです。

しかし、わずかな時間でも効果的に読書を進める方法があります。

 

章やセクションを小分けにしておき、待ち時間ごとに1つずつ読むようにする。

こうすることで「読書が習慣になってきているな」と感じることができます。

1つずつ積み重ねていこう!

 

また興味のある本をもっておくことも、待ち時間で楽しく読書するために必要なことです。

自分の好きなジャンルや関心のあるものを選ぶことで、読書自体が楽しみになります。

最初は興味のある本から!

 

SNSで読書アカウントをフォローする

気になる本や興味深い情報に出会うチャンスを増やす。

そのためには、SNSで読書アカウントをフォローするのもおすすめです。

 

フォローするメリット...。

  • 新しい本を見つけられる
  • 読書のモチベーションが上がる

 

読書アカウントは注目されている本や有名なところからマイナーな本までを紹介してくれます。

 

さらに、自分の好みに合った本を見つける手助けになるばかりでなく、知らなかった面白そうな本にも出会うことができます。

 

#読書で探してみよう!」

 

>あの名作も、忙しい日々でもアーティストの朗読で楽しめる。

 

実践している人が少ない方法

 

誰でも簡単に使えるのに、使っている人が少ないサービス。

 

それが、Amazonオーディブルです。

 

Amazonオーディブルって?

Amazonオーディブルとは...。

  • Amazonの公式サービス。
  • オーディオブック(聴く読書)
  • 様々なジャンルの本を音声で楽しめる。

 

Amazonオーディブルには小説、ビジネス書、自己啓発書、歴史書など、12万冊以上の本がそろっています。

12万冊!?

 

それが月1,500円で聞き放題。

しかし!

今なら、1ヵ月無料で体験できちゃう!

 

無料体験中であってもいつでも解約が可能です。

解約しても1ヵ月はAmazonオーディブルを利用することができます!

 

ちょっと違うなと思ったら解約するのも良し。

権利だけでも持っておこう

 

以下の記事はAmazonオーディブルのレビュー記事です。

大学生で使わないのは本当に損!

1度チェックしてみてください。

 

>12万冊の本が無料で読み放題!?

Amazonオーディブルの評判は?口コミと実際に使った感想を紹介!

本記事で解決する悩み どんなサービスなのかを知りたい どんなメリットがあるのか 実際に使っている人の声が聴きたい   使ってみたいけれど実際どうなのか分からない。   実際の声を聴 ...

続きを見る

 

まわりが気がついていない真実

 

あなたもきっと気がついていないでしょう。

読書が人生を変えることに。

 

読書をしないと...。

  • 収入が上がらない。
  • 消費的な人生になる。
  • 幸せを感じにくくなる。
え、収入にも関係するの?
関係します!

 

気になる方は以下の記事を読んでみてください。

読書をする意味が分からない」という方にむけて書いています。

 

>【読書で人生が変わるって本当なのか?】本を読まないと起こる3つの災難

【読書で人生が変わるって本当なのか?】本を読まないと起こる3つの災難

  本記事で解決する悩み 普段本を読んでいないが平気か 読書をする意味が分からない 読書をしてもなにも変わらないと思う   このように思っている方に読んでほしい記事となっています。 ...

続きを見る

 

 

今のうちに読書を始めよう

 

大学生からの読書はまったく遅くない!

 

読書は「始めたい」と思ったときに始めるのがいいです。

 

大学生で習慣にしたいとおもったぼくたちは勝ち組です!

 

読書はあなたのこれからの人生を豊かにしてくれます!

ぜひ、習慣にしてまわりと差をつけちゃいましょう!

 

>12万冊以上の本が聴き放題

Amazonオーディブルの評判は?口コミと実際に使った感想を紹介!

本記事で解決する悩み どんなサービスなのかを知りたい どんなメリットがあるのか 実際に使っている人の声が聴きたい   使ってみたいけれど実際どうなのか分からない。   実際の声を聴 ...

続きを見る

-読書